- 2019.01.02
- 神社仏閣,
紫式部もお参りに来ていた、歴史ある正統派神社【上賀茂神社】
京都の北にある上賀茂神社は、京都の中でもかなり古い歴史を持つ神社です。正しくは賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。 歴史があるだけではなく、境内も広々としていて、これぞ神社といった風格があり […]
まりたび~旅と温泉のブログ~ 温泉巡りが大好き。訪れた素敵な宿や名所観光の紹介のブログです。時には趣味や気ままな独り言も。
京都の北にある上賀茂神社は、京都の中でもかなり古い歴史を持つ神社です。正しくは賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)です。 歴史があるだけではなく、境内も広々としていて、これぞ神社といった風格があり […]
京都の八坂神社といえば、数々の有名な神社仏閣がある京都の中でも、トップクラスの知名度を誇る神社です。地元の人は「祇園さん」というのだとか。 地元の人が近くの神社仏閣のことを「○○さん」と呼ぶのって、親 […]
神泉苑は二条城のすぐ横にあって、元々は天皇のための庭園として造営されたそうです。 創建は天長元年(824年)。こちらも創建が三ケタというのが、さすが京都の歴史を物語っていますよね。 神泉苑では、弘法大 […]
晴明神社のご祭神は当然!の、安倍晴明です。晴明というと、一条天皇が病に伏したとき、禊を行ったところ回復して藤原道長から信頼を寄せられたとか、そういう話のある人です。平安貴族の全盛期に、陰陽道を用いて活 […]
北野天満宮から歩いて10分もかからない所に、大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)があります。 こちらの神社、陰陽道と関係がある神社で、もともとは平安京建設時に、方位除けのために造られたのだそうで […]
北野天満宮は、北野天満宮のホームページによると、全国1万2千宮の天満宮、天神社の総本社なのだそうです。創建は天暦元年(947年)と、こちらも古くからある神社です。 毎月25日が縁日で、その日は「天神市 […]
いよいよ今年も残すところわずかとなりました。 このブログでは年末年始スペシャルとして、冬の京都旅行記を書いていきます! 温泉には入れなかったのですが、色々な神社仏閣を巡ってきました。京都の素晴らしい神 […]
えびす様は日本書紀や古事記に登場しないため、どの神様がえびす様であるか諸説あります。その中でも蛭子命か事代主神であるとする神社が多いのだとか。 今回訪れた美保神社は、その事代主神を祀る総本宮です。ちな […]
2018年、平成最後の神在祭は11/17-24になります。神在祭が始まって2日目に出雲大社に行ってきたので、その賑わいのほどをレポートしていきます。 11/18-20で島根旅行に行っており、順番に書い […]
伊勢原にある大山阿夫利神社は、関東総鎮護の霊山です。桜井識子さんもとってもおすすめしているこの神社、都心からほど近いところにあり、紅葉のシーズンになると大混雑するそうです。 識子さん曰く、こちらの神様 […]