- 2019.07.17
- 神社仏閣,
著名人も訪れる、ほんわり温かい源九郎稲荷神社と、大事な教訓を教わったかもしれない話
さて、いよいよこの神社を書くことができます。源九郎稲荷神社です。 桜井識子さんがとってもおススメするこの神社、見た目は小さくてかわいい神社なのですが、眷属の数はものすごく多くて、源九郎お稲荷様も伏見稲 […]
まりたび~旅と温泉のブログ~ 温泉巡りが大好き。訪れた素敵な宿や名所観光の紹介のブログです。時には趣味や気ままな独り言も。
さて、いよいよこの神社を書くことができます。源九郎稲荷神社です。 桜井識子さんがとってもおススメするこの神社、見た目は小さくてかわいい神社なのですが、眷属の数はものすごく多くて、源九郎お稲荷様も伏見稲 […]
朝護孫子寺は聖徳太子によって建てられたお寺ですが、聖徳太子が建てたお寺で超有名なのは、この法隆寺です。斑鳩宮に隣接するこの地に、日本書紀によると607年に建てられたと伝えられています。一度670年に火 […]
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、聖徳太子が開いたといわれるお寺です。ここのご本尊は毘沙門天で、戦いに勝つことと、富ませること両方を得意とした仏様です。このお寺もとっても広くて、色々な仏様が祀られてい […]
興福寺は天智天皇の時代(669年)に創建された寺院です。藤原鎌足の病気平癒を祈願して、夫人が釈迦三尊をなどを安置するために造営されたのが始まりとのことです。その頃はまだ「山階寺」という名前で、その後鎌 […]
奈良駅周辺の観光名所といえば、東大寺、興福寺、春日大社とありますが、今回はこちら全部を回ってきました。そしてそのあたり一帯は奈良公園です。奈良公園といえば鹿!!我が物顔で奈良公園を闊歩する鹿たちがおり […]
大神(おおみわ)神社は、私が奈良に行く計画の中で、一番行きたかった神社です。 この神社は創建が不詳で、有史以前からある最古の神社の一つと言われています。 三輪山をご神体としているので、神社に拝殿はあり […]
橿原神宮は明治天皇により明治23年(1890年)に創建された、比較的新しい神社です。新しいだけあって、とても広くて立派な神社で、初詣の参拝者は春日大社に次いで多い神社です。 ご祭神は初代天皇である神武 […]
長谷寺は奈良の中でも有名なお寺の一つです。長谷寺は古くは藤原道長や紫式部、清少納言なども参詣したのだそうです。その創建は古く、奈良時代だろうと言われていますが、詳しいことはわからないのだそうです。長谷 […]
奈良県宇陀市室生には、素敵なお寺と神社があります。室生寺と室生龍穴神社ですが、室生龍穴神社の方は、ちょっとマイナーかもしれません。今回はその二つを駆け抜けてきました。 姿勢をよくすると人生前向きになる […]
つつじといえば道端によく咲いていたりしますが、それが大集合すると、また見ごたえあるものになります。 都内では根津神社や神代植物公園などの名所がありますが、やはり圧巻なのは塩船観音寺のつつじでしょう。 […]