日本三大不動尊の一つで関東最古の不動霊場、目黒不動尊【瀧泉寺】

日本三大不動尊の一つで関東最古の不動霊場、目黒不動尊【瀧泉寺】
前不動の前にある手水

日本三大不動尊の一つでもあり、江戸三大不動尊の一つでもある目黒不動尊。本尊は12年に一度、酉年に御開帳されます。都会のど真ん中にあるこの目黒不動ですが境内は静かで、昔からの信仰の地としてとても素敵な場所です。

そろそろ鍋もいいよね!とキムチ鍋をはじめだしたmariです、こんにちは!〆はご飯を入れておじやにして、火を止める間際に溶けるチーズを入れて食べるのが好きです。

今回書いていく目黒不動尊は、通勤ルート上にあって何度か行っているので、何度か行ったところの感想をまとめてご紹介していきます(´∀`)
とはいえ、ふと思い立って書くので、写真があまり用意できてません……。後日足していきます。

目黒不動尊の創建は平安時代の808年、この地を訪れた慈覚大師円仁が不動明王の夢を見て像を彫り、後にお堂を建立したのが始まりと言われています。

まず、目黒不動に行って毎回面白いなぁ……と思うのは、境内の中にバス停があるところです。
お寺の近くに泊まるのではなく、境内の中に東急バスがズンズンと入ってくるのです。
初めてこの光景を目にした時は、゚゚(∀) ゚ エッ? と、目を疑いました。
渋谷、恵比寿、五反田からだと、この渋72の東急バスに乗って、お寺の中まで来ることができます。便利です。

ちなみに、渋41の渋谷~大崎(バスによっては大井町まで)を運行するバスも、不動尊参道というバス停に停まりますので、ここからでも徒歩5分くらいと近いです。他にも東急目黒線「不動前」でもいいですが、今挙げた中ではこれが一番お寺まで遠いです。(といっても徒歩10分くらいですが)

仁王門をくぐると目の前に広いスペースがあり、毎月28日の縁日になると、ここや参道に出店がいっぱい並びます。
左右に色んなお堂が立っていて、私もまだ全部回ったことがないです(;´∀`)
まっすぐ進むと階段があって、その左に、水かけ不動があります。
このお不動様に水をかけると、自分に代わって水垢離をしてくださったことになるそうです。

自分の身体の良くしたい部分にかければいいようなのですが、そのことをよくわからなかった私は思いっきり、ばっしゃぁ!と顔面直撃で浴びせかけて、顔からぼたぼた水を滴らせるお不動様に、
あっ(;・∀・)!……す、すいません(>_<;
と思ったわけですが、お不動様が「こいつはまったく」と言わんばかりの顔でいるのが、ちょっと面白くて、くすっとなってしまいました。(本当に本当に失礼ですみません(>_<;;;)次からは、控えめに水をかけてます。

水かけ不動

ここは「独鈷の瀧」(今まで池だと思ってました……)で、今日までずっと湧き続けており、数十日の干ばつが続いた時でも枯れたことがないんだと言われています。
櫻井識子さん曰く、ここの場のパワーがすごいんだそうです。そして写真の上にあるように、小さなお不動様がいっぱい並んでいるのですが、一番下の右端のうねうねと炎を背負っていて少し黒ずんだお不動様と、下段の真ん中あたりにあるお不動様のパワーが特別に強いそうです。この角度からではなく、この左手横から見るといいと思います。

この独鈷の瀧の隣には、前不動堂があって、こちらのお不動様もすごいらしいのですが……扉が閉まっていてお姿を見ることはできません。

湧水

本堂までは、男坂と女坂があります。女坂の途中に、役行者様の像があります。役行者様と言えば足腰をよくしてくださるということで、その像のひざなどは触られ続けてテカテカと光ってます。
この役行者の写真も一枚撮ったのですが、なぜかこの画像ファイルだけ壊れてました……。(;´Д`)

階段を上ると、目の前に本堂が姿を現します。

左手に手水舎があり、その奥にお守りなど売る場所がありますが、縁日などの時は開いてますが、普段は閉まっています。お札やお守りなど、普段の日は本堂の中で売っています。

この本堂に行くまでの左右にも、色んなお不動様や、仏様、お地蔵様がいらっしゃいます。
色々あちこち見て歩くと楽しいです。

木漏れ日が降りかかる仏様

本堂の中には、大きなお賽銭箱があり、お賽銭箱と外陣(仏様が安置されているのが内陣、一般の人が祈祷で上がれるところが外陣)の間は金網で仕切られています。金網越しに見える須弥壇に鏡があって、その奥にお不動様が置かれています。大きさは小さいです。更にその奥に秘仏のお不動様がいらっしゃるのでしょうが、去年御開帳でしたので、また当分待たないとお目にかかることはできません。

縁日にお参りした時は、ちょうど護摩祈祷が行われていて、多くの人が外陣に座っていました。
ご祈祷を申し込んでない人たちも、金網の外で手を合わせて恩恵にあずかっていたので、私も真似してお賽銭箱の横で手を合わせて、ちょっとだけご祈祷に参加させてもらいました。

ご祈祷が終わると、参拝者は列になって中央に置かれている、触ると開運できる「撫で独鈷」を撫で、その奥にある香炉にバッグやらお財布やら自分の持ち物をかざしていました。最初から見ていなかったからわかりませんが、もしかしたらその香炉には、護摩祈祷と同じ火が入っているのかもしれません。(ぼうぼうと燃えてるわけではありません)
プチセルフお火加地みたいなものかしら?と、私も外陣に上がって、試しに撫で独鈷をさわさわし、お財布をあぶってみました。
外陣に上がると中央に置かれているお不動様も少し近くで見ることができますし、お不動様の左右に、愛染明王、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、円仁様など色々な仏様がいらっしゃるので、そちらを間近で拝見することもできます。

と、縁日のご祈祷の時は本堂も賑わいを見せていますが、平日の朝の同じ時間は、人も少なくてとても静かです。
何度か行っていますが、ご祈祷時以外に外陣に上がっている人を見たことがありません。
もう一度、外陣に上がって近くで色々な仏様を見たいなぁ……と、思ったのですが、その日も誰も外陣にいません。いるのはお掃除しているお寺の方だけ。
思い切って、お守りなどを売っていた女性の方に、上がって像を見ていいか尋ねたところ、にっこりと笑顔で
「ええどうぞ。あちらの方が入口が広いので、むこうからお上がりください」
と言ってくれました。(入口が二か所あるのです)

わーい!と喜んで靴を脱いで上がると、外陣に上がって目の前で仏様を眺めつつ、心行くまで手を合わせることができました。人気のない静かな空間で、仏様に向かって手を合わせることができる、贅沢な時間を味わうことができました。
みなさまも行ってみたら、ぜひ外陣に上がってみられることをお勧めします。

この本堂の後ろには、大きな大日如来の像があります。

さらにこの奥に鳥居があって、そこに地主神が祀られているのですが、いつもそこに行くのを忘れてしまいます……。今度こそ行ってみます。
この大日如来の仏様の前で、覚えたての般若心経を唱え終わった時のこと。
『そういえばここのお寺に何回か来てるけど、ここで仏様からの歓迎の印ってもらったことないなぁ……(´・ω・`)
まあ、いいか(*´Д`) ここのお寺に来ると気持ちいいし……』
と思って、ふと目を横に向けると。

目を向けた先にいた鳩の集団が、一斉にババババババッッと、飛び立ちました。
「へっ……??」
誰かが鳩を追い払ったりしたわけでもないのに、なんで急にみんな飛んでったんだろう?
鳩がいた場所に歩いて行ってみましたが、犬とか猫とかそういうのがいるわけでもありません。

そうしたら今度は、ババババっと鳩たちがみんな戻ってきて、何事もなかったかのように、地面に落ちている木の実を食べ始めました。側に私がいるのも気にせず、一心不乱に食べています。
鳩が急に飛び立つことは珍しいことではないですが、ただそのタイミングがあまりにドンピシャだったので、もしかしたら仏様は、私の心の声を聞いていたのかもしれませんw

そしてその翌日。
前日から何故か、無性~に目黒不動に行きたかったので、この日も目黒不動に行くことにしました。
行く途中、目黒不動尊の塀の横を通りながら、
やった!また今日も来ることができた~!!(*´∀`*)
と、胸躍らせてめちゃくちゃ嬉しく思ったその瞬間、

バラバラバラバラバラバラっっっ
と、目の前の葉っぱが20枚くらいまとめて落ちてきました。

「……えっ……!!?」(;・∀・)
びっくりして周囲を見回しましたが、吹いている風はそよ風程度、他の木々の葉は落ちる気配はありません。私の目の前の木の葉っぱだけ、バラバラと落ちてきたみたいです。

神仏の歓迎の一つに、葉っぱが落ちてくる、というのがありますが……。
これでもか!!!とばかりに葉っぱを振り落してくれたみたいです。

ここのお不動様の歓迎は豪快なようです……w
それとも今まで歓迎してくれていたのかもしれませんが、ちょっとやそっとの歓迎の印じゃ全然気づかない私に、これなら絶対わかるだろうという形で歓迎してくれたのかもしれません。(*´Д`)

境内にある、無事かえる

また、こちらのお不動様にお参りした後、悩み事が吹っ切れたこともあります。
人間、理屈では分かってはいるんだけど……まだこう、どこか完全に吹っ切れてなかったり、整理がつききれてなかったりして、前を見ることができない時ってありますよね。
私もそんなことがあったのですが、お不動様にお参りした後、なぜか綺麗にスパッと、前向きになれたことがありました。
自分では分かっていても上手くコントロールできなかったことなのに、お不動様はすごいです。
その持っている剣で、ズバッと断ち切ってくれたのかもれしません。
こんな素敵なお寺が通勤途中にあるというのは、とても幸せなことです。

目黒不動尊は本堂の他にもたくさんのお堂があるわけですが、境内の端の方に豊川稲荷もあるんですね。小さい豊川稲荷があるのが、ちょっと新鮮でした。ちなみに、仁王門より手前、参道沿いには伏見稲荷もあります。
見るところがたくさんあるので、じっくり見たい方は時間を多めに取っていくといいと思います。
仏様ではありませんが、サツマイモの普及に努めた青木昆陽のお墓があります。それにちなんで、10/28には「甘藷祭り」が開かれます。
それから、縁日(28日)の中でも12月と1月の縁日は特別なんだと、御朱印を書いてもらった方がおっしゃってました。
みなさまも、その辺りで行くことができたら、行かれてみてはいかがでしょうか。

ぶらり東京カテゴリの最新記事