この小説、出光の創業者をモデルに書いているのですが……生き様が超カッコいいです!(´∀`) 逃げも隠れもせず、正しいと思うことに対しては、相手が政府であろうと石油メジャーであろうと立ち向かって貫いていく。日本男児……というか、人間かくあるべき!と思わせるような本でした。
こんにちは、mariです。
面白かった本があるのでご紹介。
知ってる人も多いかと思うこの本、「海賊と呼ばれた男」(百田尚樹著)は、2013年に本屋大賞を受賞しており、今年の冬には映画化するんだそうですね。
私は「日章丸事件」というものを調べてるときにふと見つけたので、この本を買ってみました。
あらすじは、出光(昨中では国岡商店)の創業者・国岡鐡造が、戦後日本の石油会社がどんどん外資に飲み込まれていく中、自国の石油資源をきちんと確保するためには、民族系石油会社(外資が入ってない会社)が必要だという立場から、石油メジャーなどの様々な嫌がらせを受けつつもこれと戦い、日本の中で不動の地位を築いていくお話です。
これでもかというほど、次々と襲い来る困難に立ち向かい、絶体絶命と思われた死地から回復していくその姿は、戦う勇者そのもの。自らの確固たる信念に基づき、理想を掲げて部下を率いていくその様は、理想のトップというべき姿。まさに王者になるべくしてなった人なのです。
海外での仕事をメインとしていた国岡商店は、戦後全てを失うことになったわけですが、失業者あふれる戦後の混乱期の中で、仕事がロクに見つけられない中でも、誰一人馘首(かくしゅ。つまりリストラ)することなく、「自分の会社の人は家族であり、人材は宝である」という考えを貫き実行したのは、驚きを禁じえません。そしてまた、部下の教育も自ら熱心に行ったそうです。
だからこそ国岡商店の社員は、社長の気概に触れて意気に感じ、一生懸命働いたんでしょうね。国岡商店の社員の働きっぷりは、巨大メジャーを恐れさせるほどだったそうです。
またそういった争いの話だけではなく、ほろりとしてしまうシーンも用意されています。
資産家日田重太郎とのエピソードがすごくいいのです。思い出しただけでも、涙が出てきます。
この人がなかりせば国岡商店は存在せず、これも天の配剤というものなのでしょうね。
次が気になってワクワクしながら読み進められる本で、あっという間に読んでしまいました。
これを読んでいた時に頭にあったのが、山崎豊子先生の「不毛地帯」です。
どちらの主人公も、石油資源がいかに大切なものかというのを痛感しており、戦争に負けてからはなんとかして自分たちの手で石油資源を確保したいという思いを抱いているところが共通しています。
といっても、国岡は清廉潔白で汚いことや心に染まぬことはやらないというスタンスでしたが、不毛地帯の主人公・壱岐はその逆で、気が進まないながらもかつて大本営参謀にいたころのコネクションなどをフル活用して、権謀術数の限りを尽くしていくところが違います。不毛地帯のほうが生々しいのですが、この小説もまた次はどうなるんだろう?とドキドキしながら読める本で、とても面白いです。海賊と呼ばれた男と一緒に、読み比べてみてはいかがでしょうか?!
コメントを書く